アスベスト除去工事に用いられる4つの工法を解説

公開日:2025/07/15
アスベスト除去工事に用いられる4つの工法を解説

空中に飛散したアスベストを吸引すると、じん肺などのさまざまな健康被害を引き起こします。そのため、古い建物を解体する際は、アスベストの検査及び除去が義務付けられているのです。本記事では、アスベスト除去工事に用いられる工法に焦点を当てて、詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。

アスベストは危険性によってレベルがつけられている

アスベストは、耐火性や絶縁性に優れた特性から、かつて建築資材として広く使用されていました。しかし、人体への深刻な健康被害が明らかとなり、2006年には新たな使用が禁止されました。アスベストが原因で引き起こされる病気には、肺がんや中皮腫などがあります。これらはアスベストの微細な粒子が空気中に飛散し、人間がそれを吸い込むことによって発症するのです。アスベストを扱う際の危険性は、飛散性やその濃度に基づき、主に3つのレベルに分類されています。

レベル1

最も危険とされるのがレベル1で、吹付け材に該当します。吹付け材は非常に飛散性が高く、少し触れるだけで細かいアスベストの粒子が空気中に飛び散ります。そのため、取り扱う際はとくに慎重を要し、厳重な管理が求められるのです。

レベル2

レベル2に分類されるのは保温材や耐火材です。吹付け材ほどではないものの、これらの素材も飛散リスクが高いです。アスベスト分析を行う際にこれらの素材に触れる場合も、十分な注意を払い、吹付け材同様に慎重な取り扱いが必要です。

レベル3

レベル3に分類されるのは成形板です。これは他の素材と混ぜて固められているため、飛散リスクは最も低いとされています。しかし、成形板が劣化してポロポロと崩れることがあり、その際に微細なアスベストの粒子が飛散する可能性があるため、依然として注意が必要です。

アスベスト除去工事に用いられる工法を紹介

アスベストの除去は、健康に重大なリスクを伴うため、専門的な知識と技術が必要です。アスベストを除去する方法として、主に除去工法、封じ込め工法、囲い込み工法、剥離工法の4つの工法が存在します。そして、それぞれの工法には特徴や注意点があります。以下に、その内容を見ていきましょう。

除去工法

除去工法は、アスベスト除去の中で最も広く使われる方法です。この工法は、アスベストのレベル1、2、3に対応しており、アスベストを完全に除去することを目的としています。とくにレベル1に分類される吹付け材の場合、下地からアスベストを除去することで、その後の危険性を完全に排除できます。除去工法は、作業終了後にアスベストが完全に取り除かれた状態となり、その後の点検や再作業の必要がありません。

この工法は、アスベストを確実に取り除くため、解体作業時には必須の方法です。しかし、作業が高リスクであるため、作業者の安全を確保するために十分な注意が必要です。また、作業には時間と費用がかかるため、コスト面でも負担が大きくなります。作業完了後も、アスベスト除去が完全であることを確認するための検査が行われることが一般的です。

封じ込め工法

封じ込め工法は、アスベストに特殊な溶剤を吹きかけ、アスベストを固めて飛散を防ぐ方法です。この方法は、アスベストが存在する箇所に直接手を加えることなく、上から溶剤を吹きかけてアスベストを封じ込めます。作業自体は比較的簡単で、作業時間も短縮可能です。そのため、迅速に対応できるというメリットがあります。

しかし、封じ込め工法はアスベストの完全除去を目的とするものではなく、あくまでアスベストの飛散を防ぐための処置です。そのため、作業後も定期的な点検が必要であり、建物の解体時には再度除去工法による完全なアスベスト除去が求められます。封じ込め工法は、除去工法と比べてコストが抑えられる一方、アスベスト除去後の安全性の確保には十分な注意が必要です。

囲い込み工法

囲い込み工法は、アスベストを含む箇所をアスベストを含まない建材で囲い込む方法です。たとえば、天井にアスベストが含まれている場合、その下に新たに天井を設置することでアスベストの飛散を防止できます。この工法は、封じ込め工法と同様に、アスベストを直接除去するわけではないため、アスベストが周囲に飛散しないように管理します。

囲い込み工法は、作業時間が短いうえにアスベストを取り扱う際のリスクも少なく、安全に作業を進めやすいです。しかし、こちらも完全な除去ではなく、解体作業時に再度除去工法によるアスベスト除去が必要となります。そのため、後々の手間を考慮しなければいけません。

剥離工法

剥離工法は、アスベストが含まれている成形板に特殊な薬品を使用し、表面の仕上げ材や下地調整材を柔らかくしてから取り除く方法です。この工法は、主にレベル3の成形板に使用されます。成形板に含まれるアスベストは他の素材と混ぜられているため、飛散のリスクは低いものの、取り除く際には薬品を使用して慎重に作業を行わなければいけません。

剥離工法での作業は、アスベストを安全に除去するための確実性が求められます。万が一取り残しが発生した場合、除去工法を再度適用することになり、完全にアスベストを取り除くためには注意が必要です。また、剥離工法は作業が比較的簡単かつ時間も短縮できるため、コスト面でも有利です。

まとめ

アスベスト除去工事は健康リスクを伴うため、慎重な対応が必須です。アスベストはその飛散性に基づいてレベル1、レベル2、レベル3に分類され、除去には除去工法、封じ込め工法、囲い込み工法、剥離工法の4つの工法が使用されます。最も確実なのは除去工法ですが、高リスクで時間と費用がかかります。封じ込めや囲い込み工法は短期間で対応できるものの、完全除去には再作業が必要です。工法選びは、状況に応じて慎重に行いましょう。

信頼と実績ならここがおすすめ

株式会社ノース環境

株式会社ノース環境の画像 引用元:https://northk.jp/lp/
ノース環境の信頼の証
  • Point

    アスベスト分析実績 約5,000検体

  • Point

    アスベスト事前調査実績 約500件

  • Point

    技術者のアスベスト調査経験年数 約20年

北海道でおすすめの
アスベスト調査会社比較表

イメージ
引用元:https://northk.jp/

引用元:https://www.kankyoresearch.com/

引用元:https://consport.co.jp/

引用元:https://www.ns-kankyo.co.jp/

引用元:https://hokutan-gs.co.jp/
引用元:https://zukosha.co.jp/
引用元:https://www.raax.co.jp/
会社名ノース環境環境リサーチコンストラクションサポートエヌエス環境北炭ゼネラルサービスズコーシャレアックス
特徴技術者のアスベスト調査経験年数が約20年と、経験豊富な有資格者が多数在籍。40年以上の実績があり、成長にも意欲的。有資格者が事前に試料採取および分析をして調査をしてくれる。ワンストップで対応することができるようになっている。長年ノウハウを蓄積してきている。地域に密着して発展に貢献している。リーズナブルな価格でサービスを展開。
実績アスベスト分析実績 約5,000検体
アスベスト事前調査実績 約500件
技術者のアスベスト調査経験年数 約20年
40年以上の実績
多数の官公庁での業務実績あり
民間の建物調査実績を豊富に持つ記載なし記載なし記載なし記載なし
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ

おすすめ関連記事

PR低コスト・短納期で安心!アスベスト調査会社の賢い選び方とは